- ときわ
- I
ときわ【常盤】京都市右京区の地名。 双ヶ岡(ナラビガオカ)の南西方に位置する。 左大臣源常(トキワ)の山荘があったことからいう。 ((歌枕))「秋くれど色もかはらぬ~山よその紅葉を風ぞかしける/古今(賀)」IIときわ【常盤】平安末期の女性。 容色にすぐれ, 初め近衛天皇の中宮九条院の雑仕。 次いで源義朝の妾となって, 今若・乙若・牛若(のちの義経)を生んだが, 平治の乱で六波羅に自首, 平清盛の寵を受けたという。 のち藤原長成と再婚。 常盤御前(ゴゼン)。 生没年未詳。IIIときわ【常磐】〔「とこいわ」の転〕(1)常に変わらない岩。
「み吉野の滝の~の常ならぬかも/万葉 922」
(2)いつまでも変わらない・こと(さま)。 とこしえ。「巌(イワオ)なす~にいませ尊き我(ア)が君/万葉 988」
(3)木々の葉の色が一年中変わらぬこと。 また, 常に緑色を保つ木。 常緑。「~の松」「~なる松の緑も春来れば/古今(春上)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.